妊活コラムColumn
-
妊活の第一歩は「腹ペコ運動」から!
Sekimura鍼灸院では『体を弛める』ということで、ストレッチをお願いしています。 当たり前すぎますね。 また、ストレッチポールで背中伸ばしも、当たり前ですね。 腕を頭の上で回してもらうこともしていただい …
-
「お酒がやめられない」ならの話。
障害の原因になることも! 妊娠中の飲酒が赤ちゃんに及ぼす影響5つ 【女性からのご相談】 結婚一年目です。できたら早く子どもが欲しいのですが、実はお酒が大好きで、妊娠しても止められる自信がありません…̷ …
-
春の養生 ~春は腰を痛めやすい~
気温の変化が激しい時期ですね。 最近になって、同じ日にぎっくり腰の方を3人治療した日がありました。 その他、ご主人がぎっくり腰という方もいらっしゃいました。暖かい季節になって急に腰を悪くする方が多いように感じます。 実は …
-
日本工学院鍼灸学科へ講演に行きました。
今週は八王子の日本工学院鍼灸学科へ講演に行ってきました。 三年ぶりに訪れたのですが、広大な敷地にシンメトリーな建物が印象深い学校です。 鍼灸のこと。婦人科のこと。2時間近くお話してきました。 目の輝いた若い学生が多かった …
-
講演に来ていただきありがとうございました。講演内容です。
本日、講演に来ていただいた方ありがとうございました。 やはりマクロビも大森先生の方法をお勧めしたいと確信しました。 鍼灸との相性が桜沢先生のものより良いですね。 途中でいただいたお昼ご飯もやはり素晴らしい。ごちそうさまで …
-
「食養生」少しぐらいの病気は自分で治せそうですよ。
特別イベント「不妊と鍼灸・食養生」のお知らせ 3月9日(日)に私がマクロビオティックの会の講演に呼ばれたお話を少し致します。 もしお時間ございましたらいらしてください。 さて、怪しい名前の宇宙法則研究会。 ですが、いたっ …
-
足首の冷えている人は運動しても温まりません。
足首の冷えている人は、運動してもなかなか温まりません。 それは筋肉がそこには無いから。 足の先の冷えがひどい方も同様です。 根本療法を意識して、生活改善をしていかないと、毎年繰り返します。 根本療法とは、「 …
-
手元に無ければ、食べなくてもすみますよ。
もうすぐバレンタインデーですね。 毎年この時期は、チョコレートをたくさん買う方が多いです。 でも・・・ 「自分の分も」は買わないでくださいね。 手元に無ければ、食べなくてもすみますよ。 とくに、足首の冷えてる人は・・・ …
-
「腹ペコ運動」で、血流改善!
雪ですね! 窓からみる新宿はきれいです。 昨年から血流がよくなる効果をねらって「腹ペコ運動」を指導しています。 血流が良くなることの効果は・・・ ①リンパの流れがよくなり老廃物が留まらなくなる。 ②栄養が各 …
-
2013年「222人」の妊娠報告。おめでとうざいます!
新年もだいぶたちましたが、あらためましてあけましておめでとうございます。 昨年はいい年でしたか? 鍼灸と食事によるからだづくりのできた年でしたでしょうか。 嬉しいことに昨年は、 「222人」 の、通院患者様に妊娠結果をお …
-
「サンビーマ―」導入してよかったです。
Sekimura鍼灸院では今月も昨日までに 22名 の患者様から妊娠報告を頂戴しました。 ぞくぞくと妊婦さんが増えています。 寒くなってきました。身体を守ることが必要な季節です。 冷えは卵巣機能の活性化や子宮内膜の肥厚を …
-
スプレキュアの話と「鼻うがい」のすすめ。
おそらく多くの病院で「スプレキュア」という薬が使われていると思います。 のどに落ちるまずい感覚も経験されていると思います。 「スプレキュア」の作用は、LHサージを抑えることにありますが、 薬効が切れると抑え …
-
結果を出す近道は・・・。
今年は年間200人の患者様から妊娠のご報告を受けるような気がします。 何故、これまでなかなか妊娠しなかった方でも妊娠できる人が多いのか? その一つは適切な治療を行えるように、この体質・体調にはこの治療法を用 …
-
お勧め本「無双原理易・桜沢如一」
お勧め本です。 経絡人を探し教えを乞うように、自分の感覚を研ぎ澄ましてきましたが、不妊治療も卵子の細胞のところまで来て、陰陽から易にまで辿り着こうとしています。原理原則の話は東洋哲学に言い表されており、医学 …
-
「甘いもの」を摂らない生活には「心の発散」を。
気温が下がり涼しくなってきました。 こういうときは寝冷えに注意ですね。 わかってます!と言われそうですが、原因があっての結果です。 多くの方のお身体をこれまで診させていただいて、おもうこと。 「甘いもの、摂 …
-
血流のお話
血流を良くする話を治療中によくします。 それはなぜか。治療中はあまり詳しく理由をお話できないので、ここでお話しますね。 ①血液は卵巣や子宮へのホルモンによる指令を届けてくれます →例えば、卵胞を育てるホルモン、排卵を促す …
-
鍼灸治療、少しでも早めに始めてほしい。
基本的に卵巣年齢と卵子の老化は正比例です。 だから、鍼灸治療も少しでも早く始めてほしいのです。 相談を受けた事例として、 35歳なのに多精子受精や分割停止がつづいており、 カウフマンをしてピルが効きすぎ、FSHが0.5 …
-
冷えはどう克服する?ヒントは「気持ちいい」
不妊症と冷え性。 冷えには種類があります。例えば・・・ ①血流障害による冷え。 ②いつもじわじわ手足にかいている汗による気化熱での冷え。 自分の冷えはどのタイプでしょう? そしてその解消法は? …
-
鍼灸治療は不妊症の「予防」と「緊急度」に対応します。その1
不妊治療ではAMHや年齢で「緊急度」がはかられます。 卵子は毎月1000個づつ減っていく。と言われていますので、 残り数が気になります。 そういう訳で、 体外受精は、「もともとの卵管に障害があ …
-
鍼灸治療は不妊症の「予防」と「緊急度」に対応します。その2
「緊急度の低い」体作りをしなければなりません。 じつは、 緊急度と予防が両立出来るのが「鍼灸治療」のいいところだとおもいます。 「緊急」に対応するのは、移植の前後に鍼灸治療をすると着床率が上がるというヨーロッパでの研究結 …

