春の養生 ~春は腰を痛めやすい~
気温の変化が激しい時期ですね。
最近になって、同じ日にぎっくり腰の方を3人治療した日がありました。
その他、ご主人がぎっくり腰という方もいらっしゃいました。
暖かい季節になって急に腰を悪くする方が多いように感じます。
実は「春」と「筋」は東洋医学的に考えると関係があります。
春は、全ての生き物が活動をはじめる季節。
冬の間に滞ってしまったいらないものを排泄し、新しいエネルギーを充電します。
その代謝の為には、エネルギーが円滑に各臓器へ届くよう調整してくれる「肝」の働きが欠かせません。
この「肝」は他にも色々な働きがあり、その作用一つが「筋」の運動機能の調整を行う。です。
寒暖の差が激しいこの時期、「肝」の疲れは「筋」にも影響を与えます。
腰を痛める人が最近多いのは、
「春」なると、冬にたまった不要なものを排泄して新しいエネルギーを取り入れようと「肝」がフル活動、
「肝」が疲れると「筋」に影響するので、春に腰を痛める方などが多い。
というお話をしました。
それでは、体のエネルギーを入れ替えるこの季節、「肝」の疲れにはどんな対策があるでしょうか。
●まず一つ目
「ストレスを溜めない」
ストレスは「肝」の働きと密接な関係があります。
ストレスが溜まってるなぁと感じたら、ぜひ好きな事をしてリフレッシュしましょう。
せっかく気持ちがいい気候です。外に出て散歩をしながら、きれいに咲く花を見るのもいいかもしれません。
●二つ目
「目の休日を作りましょう」
仕事でパソコンや書類など、とにかく目を酷使している方。
「目」も実は「肝」と密接な関係があります。
休日はゲームやスマホの時間など極力減らして、自然のものを見ましょう。
●三つ目
「春に旬の野菜を食べましょう」
春は、キャベツ、ブロッコリー、菜花などが旬の野菜です。
これらは代謝を促してくれます。
もう一つ、小豆も代謝を促す食べ物です。春に排毒効果を高めてくれます。
どれも今すぐはじめられる事なので、気になった物はぜひ実践してみて下さいね
春は筋肉を痛めやすいと、東洋医学の目線からお話しさせていただきました。
西洋医学の目線からアドバイスを。
ぎっくり腰などの急性腰痛になった時
原因は?
と聞かれたら、
「重たい物を持ち上げたから」
「くしゃみをしてお腹に力が入ったから」
などなど、その時痛めた理由が出てくると思います。
でも普段、重い物を持ち上げても、くしゃみをしても
ぎっくり腰にはなりませんよね?
ぎっくり腰などの急性腰痛は、偶然なってしまった。不運だった。
のではなく、
実は、なる要素持ってるからなるケースがほとんどです。
普段から慢性的に腰痛がある方、また自覚は無いけどマッサージなどに行くとこってると言われる方。
ぎっくり腰予備軍です!
ぎっくり腰に2週間前になったけど、もう痛みがとれて治ったと思っている方、
まだ根本的な原因は改善されていないので、予備軍のままです!
ストレスやマッサージなど、きちんとケアして行きましょうね
自分が予備軍かどうかわからない方は聞いてください
この妊活コラムの執筆者
関村 SEKIMURA
院長 鍼・灸・あマ指師