不妊症は昔からあった?

2025年11月15日

昔からありました。

  • 生物学的には不妊(妊娠しにくい/できない状態)は古代から存在し、男女どちらの要因でも起こります。

  • 古代エジプトやメソポタミア、古代ギリシャ・ローマ、聖書や古典医学書にも「子ができない夫婦」とその占いや治療法の記述が出てきます。

  • 原因は今と大きく変わりません:

    • 女性側:排卵障害(例:PCOSと考えられる症状)、卵管閉塞(性感染症・産褥熱などの感染後)、子宮筋腫、子宮内膜症など

    • 男性側:精子数・運動率の低下、精索静脈瘤、性感染症や流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)後の精巣障害など

  • 昔は抗生物質や手術がないため、感染症による二次不妊(一度出産後に妊娠できなくなる)が特に多かったと考えられます。栄養不良や重労働、結婚年齢・産間隔などの社会条件も影響しました。

  • 対応も時代ごとに様々で、祈祷・薬草・薫蒸・子宮用の器具、里子・養子、代理的な制度(レヴィラト婚・側室・妾・離婚容認など)がとられました。

  • どれくらいの頻度だったかは正確には測れませんが、現代の「妊娠を望むカップルの約1割前後が1年以内に妊娠に至らない」という目安に大きく外れない可能性が指摘されます(社会条件で上下します)。

要するに、不妊は「現代だけの新しい病気」ではなく、原因や社会の受け止め方が変化してきただけです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この妊活コラムの執筆者

AboutSekimura鍼灸院について

Sekimura鍼灸院

〒160-0023

東京都新宿区西新宿7丁目19−5 KYS西新宿6F

アクセス・地図

Tel:03-6908-5093

※施術中で電話に出られない場合が多いため、
 お問合せフォームからご連絡ください。

診療時間
[休診日] 日曜日、祝日
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
9:30~20:30 9:30~20:30 9:30~20:00 9:30~20:30 9:30~20:30 9:30~19:00 休診日
ページの先頭へ